おすすめグッズまとめ
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -
「リンパマッサージ・セルライト・骨盤調整なら
奈良郡山のサロン氣楽」
奈良県大和郡山市柳町189-14
TEL:0743-54-5417
HP:http://chihoraku.moo.jp/
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -
使ってみてよかったもの、これから使ってみたいものを下記にまとめてあります。
施術時に使ってる器材も載せてます。
≪コスメ、フェイシャル≫まとめ
≪ボディ≫まとめ
≪ヘアケア≫まとめ
≪冷え取り≫まとめ
≪花粉症・アレルギー≫まとめ
≪女性period関連≫まとめ
≪ネコ≫まとめ
≪その他≫まとめ
≪あめちゃん≫まとめ
紹介しております商品は、
あくまで個人的な感想ですので、
ご使用の際は自己責任でお願いいたします<(_ _)>
「リンパマッサージ・セルライト・骨盤調整なら
奈良郡山のサロン氣楽」
奈良県大和郡山市柳町189-14
TEL:0743-54-5417
HP:http://chihoraku.moo.jp/
- * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * -
使ってみてよかったもの、これから使ってみたいものを下記にまとめてあります。
施術時に使ってる器材も載せてます。
≪コスメ、フェイシャル≫まとめ
≪ボディ≫まとめ
≪ヘアケア≫まとめ
≪冷え取り≫まとめ
≪花粉症・アレルギー≫まとめ
≪女性period関連≫まとめ
≪ネコ≫まとめ
≪その他≫まとめ
≪あめちゃん≫まとめ
紹介しております商品は、
あくまで個人的な感想ですので、
ご使用の際は自己責任でお願いいたします<(_ _)>
スポンサーサイト
おすすめその他グッズまとめ
以下、紹介しております商品は、
あくまで個人的な感想ですので、
ご使用の際は自己責任でお願いします<(_ _)>

「アロマ・ディフューザー」
アロマ対応の非加熱式の超音波スチーム ディフューザー。
お好みのアロマを入れれば、細かいミストとともに融合して
お部屋を満たしてくれます。
超音波を使用し、熱を使わないので火災の心配もなく、ア
ロマ本来の香りや効果を損ないません。
当院で使用しているものとまったく同じではありませんが、
ディフューザーも発売当初は数万していたのに、
いまや数千円で購入できるのですね。
ちなみに加湿機能はそんなに期待できないかもしれません。
アロマの香りを楽しむためのもので少し加湿できるかな?くらいに
思っておいた方がよさそうです(^^)

「プラズマクラスター 空気清浄器」シャープ
シャープ 空気清浄器 プラズマクラスター搭載。
当院で使用しているものとまったく同じではありませんが、
どんどん高性能なものが発売されてますね。
空気清浄器だけでなく、プラズマクラスター搭載の家電もいろいろあるので
次に買い替える時にはぜひ、と思ってます(^^)
キレイな空気、おいしい水が有料になってくる時代なのかもしれませんね。
自然からいただくものを当たり前と思わず感謝を忘れないようにしたいものです。
蒸留水を飲んでいます。
個人的にはこれほど飲みやすく身体に
染み込んでいく感のある水は初めてでした。
お水が安心して飲めることにも感謝です。
こちらも併用しています。
ポッカサッポロ「おいしい炭酸水」
純水の炭酸水だと炭酸が抜けてもお水がおいしくて続けています。
炭酸水は年中飲んでいます。
以前は熱中症対策にスポーツドリンクを常備していたのですが、
天然ミネラルと黒糖で補給できるのでこちらに変えました。
ダルさが出るなぁという日に飲んでみたら、
シャキッとする気がします。
パナソニック 衣類乾燥除湿器 ハイブリッド式
洗濯物は部屋干しなので、乾きにくいシーズンは困っていたのですが、
こちらを導入したら、ストレスがかなり軽減されました。
冬場は暖房を入れる部屋で乾燥対策に干しておけば乾くのですが、
暖房を入れないシーズンは活躍しています。
乾燥機付き洗濯機が苦手な方で1部屋余裕のある方はおすすめです。
風呂のカビ対策に。
貼るだけで、バイオの力でカビ抑制。
バイオとはカビを食べてくれる微生物のことです。
悪臭の原因となる物質や汚れをエサとして、
体内で消化分解して二酸化炭素と無機物に変えて無臭化します。
その結果、自然とカビが発生しにくくなります。
他にも、お部屋、トイレ、押し入れ、生ゴミ、車、シンク下など
さまざまなシリーズがあって使っています。
こちらでトイレの臭いが消えました!
こちらは、おさぼりリング?なる黒ずみが付きにくくなりました。
カビがつきにくくなり、臭いがしなくなってます。
普通の「バイオ」と「パワーバイオ」があるようなので、
お好きな方を使ってみてくださいね。
私は「パワーバイオ」を愛用中です。
UCC おいしいカフェインレスコーヒー ドリップコーヒー
1日2回のコーヒーは欠かせないのですが、
カフェインレスの方が体調がよいので、
こちらを飲んでいます。
ビタントニオのジューサー。
スムージーを作るのに愛用しています。
そのまま飲めるし、洗いやすく汚れにくいところが
人気の理由なんでしょうね。
「ぶんぶんチョッパー」
お友達に教えてもらって重宝しています。
みじん切りが簡単にできます。
持っているのはこちらより小さいサイズなので、
このサイズも購入したいです。
パン粉なんかもできるので便利です。
「ののじ キャベピィMAX」
キャベツの千切りが簡単にできるピーラー。
キャベツの千切りにこのお値段、と思って躊躇してたんですが、これは買ってよかったです。
キャベツの千切りって正直おいしいイメージがなかったのですが、
食べる分だけ千切りして塩コショウだけでもおいしいし、
オリーブオイルとレモン汁でもおいしいので、
家族で重宝しています。
「クエン酸」
水回りの水アカ汚れやポットにこびりついてしまった水アカにも
重宝しています。
薄めてスプレー容器に入れて使っています。
飲料用のものは飲んでも体によいそうです。
空腹時は刺激があるので気をつけてくださいね。
「セスキ炭酸ソーダ」
油汚れや血液汚れにも強いので
お掃除に重宝しています。
こちらも薄めてスプレー容器に入れて
使っています。
ガンコな油汚れもカンタンにスルリンと落ちますよ。
布ナプキンはこれを溶かした容器に
一晩ほど漬けておくと汚れが落ちやすいです。
「ドクターベックマン ステインペン 衣類のしみ抜き」
外出先で洋服を汚してしまうことが多いので、持ち歩いています。
ペンタイプなので場所も取らないし、なかなか優秀。
「中川政七商店 パイルガーゼタオルハンカチ」
タオルハンカチだと顔を拭いた後、タオルのケバ立ちが付くことがあり、
ガーゼハンカチだとすぐグッショリしてしまうのが難点でした。
反面がガーゼ、反面がタオルのハンカチをプレゼントでいただき、
使い易さに感激。
こちらの商品がお手頃価格で使い易く重宝しています。
色のバリエーションがもっと増えたらうれしいなぁ。
中川政七商店さん、奈良のお店なんですね。
こだわりセレクトのお店でいつもステキな商品を取り扱われていて注目してます!
「中川政七商店 mottaハンカチ」
黄色のギンガムチェックがかわいくて思わずポチっとしてしまったのですが、
ファンも多いmottaという中川政七商店さんが作られている麻100%のハンカチだそうです。
少し大きめなのでハンカチ以外に使ってられる方も多いとのこと。
麻は痛いんじゃない?と家族からも言われたのですが、
シャリシャリ感が気持ちよくて、
汗もよく吸うし、私はお気に入りです。
いろんな柄があるので少しずつ集めていきたいです^^
「ショルダースナップ」
こういう商品があることに感動しました~
なで肩の私がいつも困っていたことを解消してくれた1品です。
洋服に縫い付ける手間はかかりますが、
着用時のストレスを思うとそれくらいの手間はかけさせてもらいます^^
同じような悩みの方にぜひオススメしたいです。
もっと早く出会いたかったーーー
「トゥルースリーパー 低反発マット」
家族が先に使っていて、いいよ、と聞いていたので、導入しました。
眠りが深くなったような気がします。
「京都西川 まくら」
ずっとバスタオル枕だったのですが、
西川さんのこちらを試してみたら、とてもよかったので、
最近はこちらを使用しています。
「薫寿堂 花琳(かりん)線香」
場や物の浄化でお線香を炊くことがあるのですが、
この香りが好きで使っています。
---------------------
≪以前使っていたもの≫
メドウズ ブレンドオイル。
一日の緊張をほぐし、リラックスしたい時におすすめのブレンド。
ラベンダー(真正)・マンダリン・カモミール(ローマン)・サンダルウッドの組み合わせ。
なかなか眠れないときにもどうぞ。
「くすのき線香 りんねしゃ」
仏壇に手を合わせる時や部屋の消臭、天然石の浄化などに使っています。
天然の香りで後に残らずスッキリした気分になるのでお気に入りです。
あくまで個人的な感想ですので、
ご使用の際は自己責任でお願いします<(_ _)>

「アロマ・ディフューザー」
アロマ対応の非加熱式の超音波スチーム ディフューザー。
お好みのアロマを入れれば、細かいミストとともに融合して
お部屋を満たしてくれます。
超音波を使用し、熱を使わないので火災の心配もなく、ア
ロマ本来の香りや効果を損ないません。
当院で使用しているものとまったく同じではありませんが、
ディフューザーも発売当初は数万していたのに、
いまや数千円で購入できるのですね。
ちなみに加湿機能はそんなに期待できないかもしれません。
アロマの香りを楽しむためのもので少し加湿できるかな?くらいに
思っておいた方がよさそうです(^^)

「プラズマクラスター 空気清浄器」シャープ
シャープ 空気清浄器 プラズマクラスター搭載。
当院で使用しているものとまったく同じではありませんが、
どんどん高性能なものが発売されてますね。
空気清浄器だけでなく、プラズマクラスター搭載の家電もいろいろあるので
次に買い替える時にはぜひ、と思ってます(^^)
キレイな空気、おいしい水が有料になってくる時代なのかもしれませんね。
自然からいただくものを当たり前と思わず感謝を忘れないようにしたいものです。
蒸留水を飲んでいます。
個人的にはこれほど飲みやすく身体に
染み込んでいく感のある水は初めてでした。
お水が安心して飲めることにも感謝です。
こちらも併用しています。
ポッカサッポロ「おいしい炭酸水」
純水の炭酸水だと炭酸が抜けてもお水がおいしくて続けています。
炭酸水は年中飲んでいます。
以前は熱中症対策にスポーツドリンクを常備していたのですが、
天然ミネラルと黒糖で補給できるのでこちらに変えました。
ダルさが出るなぁという日に飲んでみたら、
シャキッとする気がします。
パナソニック 衣類乾燥除湿器 ハイブリッド式
洗濯物は部屋干しなので、乾きにくいシーズンは困っていたのですが、
こちらを導入したら、ストレスがかなり軽減されました。
冬場は暖房を入れる部屋で乾燥対策に干しておけば乾くのですが、
暖房を入れないシーズンは活躍しています。
乾燥機付き洗濯機が苦手な方で1部屋余裕のある方はおすすめです。
風呂のカビ対策に。
貼るだけで、バイオの力でカビ抑制。
バイオとはカビを食べてくれる微生物のことです。
悪臭の原因となる物質や汚れをエサとして、
体内で消化分解して二酸化炭素と無機物に変えて無臭化します。
その結果、自然とカビが発生しにくくなります。
他にも、お部屋、トイレ、押し入れ、生ゴミ、車、シンク下など
さまざまなシリーズがあって使っています。
こちらでトイレの臭いが消えました!
こちらは、おさぼりリング?なる黒ずみが付きにくくなりました。
カビがつきにくくなり、臭いがしなくなってます。
普通の「バイオ」と「パワーバイオ」があるようなので、
お好きな方を使ってみてくださいね。
私は「パワーバイオ」を愛用中です。
UCC おいしいカフェインレスコーヒー ドリップコーヒー
1日2回のコーヒーは欠かせないのですが、
カフェインレスの方が体調がよいので、
こちらを飲んでいます。
ビタントニオのジューサー。
スムージーを作るのに愛用しています。
そのまま飲めるし、洗いやすく汚れにくいところが
人気の理由なんでしょうね。
「ぶんぶんチョッパー」
お友達に教えてもらって重宝しています。
みじん切りが簡単にできます。
持っているのはこちらより小さいサイズなので、
このサイズも購入したいです。
パン粉なんかもできるので便利です。
「ののじ キャベピィMAX」
キャベツの千切りが簡単にできるピーラー。
キャベツの千切りにこのお値段、と思って躊躇してたんですが、これは買ってよかったです。
キャベツの千切りって正直おいしいイメージがなかったのですが、
食べる分だけ千切りして塩コショウだけでもおいしいし、
オリーブオイルとレモン汁でもおいしいので、
家族で重宝しています。
「クエン酸」
水回りの水アカ汚れやポットにこびりついてしまった水アカにも
重宝しています。
薄めてスプレー容器に入れて使っています。
飲料用のものは飲んでも体によいそうです。
空腹時は刺激があるので気をつけてくださいね。
「セスキ炭酸ソーダ」
油汚れや血液汚れにも強いので
お掃除に重宝しています。
こちらも薄めてスプレー容器に入れて
使っています。
ガンコな油汚れもカンタンにスルリンと落ちますよ。
布ナプキンはこれを溶かした容器に
一晩ほど漬けておくと汚れが落ちやすいです。
「ドクターベックマン ステインペン 衣類のしみ抜き」
外出先で洋服を汚してしまうことが多いので、持ち歩いています。
ペンタイプなので場所も取らないし、なかなか優秀。
「中川政七商店 パイルガーゼタオルハンカチ」
タオルハンカチだと顔を拭いた後、タオルのケバ立ちが付くことがあり、
ガーゼハンカチだとすぐグッショリしてしまうのが難点でした。
反面がガーゼ、反面がタオルのハンカチをプレゼントでいただき、
使い易さに感激。
こちらの商品がお手頃価格で使い易く重宝しています。
色のバリエーションがもっと増えたらうれしいなぁ。
中川政七商店さん、奈良のお店なんですね。
こだわりセレクトのお店でいつもステキな商品を取り扱われていて注目してます!
![]() 中川政七商店 motta020 ハンカチ ギンガムチェック |
「中川政七商店 mottaハンカチ」
黄色のギンガムチェックがかわいくて思わずポチっとしてしまったのですが、
ファンも多いmottaという中川政七商店さんが作られている麻100%のハンカチだそうです。
少し大きめなのでハンカチ以外に使ってられる方も多いとのこと。
麻は痛いんじゃない?と家族からも言われたのですが、
シャリシャリ感が気持ちよくて、
汗もよく吸うし、私はお気に入りです。
いろんな柄があるので少しずつ集めていきたいです^^
「ショルダースナップ」
こういう商品があることに感動しました~
なで肩の私がいつも困っていたことを解消してくれた1品です。
洋服に縫い付ける手間はかかりますが、
着用時のストレスを思うとそれくらいの手間はかけさせてもらいます^^
同じような悩みの方にぜひオススメしたいです。
もっと早く出会いたかったーーー
「トゥルースリーパー 低反発マット」
家族が先に使っていて、いいよ、と聞いていたので、導入しました。
眠りが深くなったような気がします。
「京都西川 まくら」
ずっとバスタオル枕だったのですが、
西川さんのこちらを試してみたら、とてもよかったので、
最近はこちらを使用しています。
「薫寿堂 花琳(かりん)線香」
場や物の浄化でお線香を炊くことがあるのですが、
この香りが好きで使っています。
---------------------
≪以前使っていたもの≫
メドウズ ブレンドオイル。
一日の緊張をほぐし、リラックスしたい時におすすめのブレンド。
ラベンダー(真正)・マンダリン・カモミール(ローマン)・サンダルウッドの組み合わせ。
なかなか眠れないときにもどうぞ。
「くすのき線香 りんねしゃ」
仏壇に手を合わせる時や部屋の消臭、天然石の浄化などに使っています。
天然の香りで後に残らずスッキリした気分になるのでお気に入りです。
おすすめヘアケアまとめ
以下、紹介しております商品は、
あくまで個人的な感想ですので、
ご使用の際は自己責任でお願いいたします<(_ _)>
以前はヘナでヘアカラーをしたり、ノンシリコンにトライしたりもしていましたが、
現在はシリコン入りのものも使っております。
こちらに挙げているものは、ノンシリコンではありませんのでご注意ください。
「オルナオーガニック ヘアウォーター」
リンパマッサージ後にお使いいただけるように設置している寝ぐせ直しヘアウォータースプレーです。
「オルナオーガニック ヘアオイル スムース」
こちらもリンパマッサージ後にお使いいただけるよう設置しているヘアオイルです。
スムースのさらさらタイプを置いています。
「フィヨーレ Fプロテクト ヘアシャンプー ヘアトリートメント」
シャンプーはベーシックタイプ、トリートメントはリッチタイプを使っています。
頭皮が気になる家族はこちらのシャンプー&トリートメントを使ってます。
くせ毛が気になる家族は赤色、薄毛が気になる家族は青色です。
「フィヨーレ NP3.1 ネオプロセス MFトリートメントシステム 4本セット」
青のAFと赤のMFシリーズがあるようです。
傷みやすいのでよりしっとりの赤を利用しています。
定期的に使うと傷みが軽減されるようで扱いやすいです。
「フィヨーレ Fプロテクト フォルムキーパー」
アウトバストリートメントはこちらを。
ドライヤー前でも後でもよいようです。
「コスメテックスローランド エアリー&イージー グロッシー ヘアジェル 100g」
ドライヤー後にオイルを少しつけてからこちらをつけてます。
パーマヘアがボサボサにならずにしっとりと落ち着きます。
「薬用 モウガ エル(L) エクストラ」
漢方の匂いが気になる方もいらっしゃるかもしれません。
私は特に気にならず、というか慣れたのかな。
「セグレタ 育毛エッセンス(150ml)」
あのセグレタから出てるのを知りませんでした。
なかなか高評価なようなので次回使ってみます。
「綺和美 / 白髪隠し カラーリングブラシ」
頭皮のためにもヘアカラーのタイミングをできるだけ空けようと思うのですが、
ヘアカラートリートメントやヘアマニキュアタイプは
2週間ほどで繰り返し染める必要があるため、断念しました。
やはり白いものが出てくると気になるので、
こちらを導入してみます。
「タングルティーザー」
長い髪でも、ときやすいブラシです。
色や形などいろんなタイプがあるようです。
100均にも似た商品が出てきたけど、やっぱりこちらが使いやすいです。
「貝印 ゆるふわ 手ぐし風コーム」
まとめ髪をするときに使ってます。
少しはゆるふわになってるかな。
「貝印 AL 分け目ふんわりボリュームコーム」
分け目がふんわりとなるので、よさそうです。
ホットマンの1秒タオル。
髪の毛が早く乾くので愛用しています。
ローズを使用。
ドライヤーの時間が短くなってありがたいです。
髪の毛用のこんなサイズもありました。
「ミルボン ディーセス エルジューダ ポイントケアスティック」
いわゆるアホ毛対策です。
マスカラのような形状なのでつけやすいです。
--------------------
以前使っていたもの、まとめ
「フィヨーレ ファシナート ルーツリフト ローション」
自分も含め、家族全員、頭皮の健康も気になってきたので、
こちらを導入しました。
根元が心持ち、フンワリするような気がします。
「フィヨーレ Fプロテクト クラッキングスカルプ」
頭皮にはこちらも気になってます。
スプレータイプで頭皮に直接当てられるのですが、
少し刺激があるそうで、敏感肌の方は好みがあるようです。
「モウガL モルティ 薬用育毛エッセンス」
モウガってバスクリンさんだったんだ、知らなかったーと思いつつ、
コスパと口コミの良さから使っています。
「モウガL モルティ 薬用育毛ローション」
口コミからだとこちらのピンクの容器のローションの方が人気のようですが、
私は特に大差なかったので、
ハーブが1種類多い(4種)赤のボトルの方を使っています。
「ポールミッチェル スカルプティング フォーム」
パーマを当てて、パーマが取れてきたかな、という時は
こちらのムースを付けます。
パリパリと固まってパーマが復活します。
髪によいタンパク質配合で痛みが少ないように思います。
強い香りがしないので他の香りと干渉しにくいのもありがたいです。
あくまで個人的な感想ですので、
ご使用の際は自己責任でお願いいたします<(_ _)>
以前はヘナでヘアカラーをしたり、ノンシリコンにトライしたりもしていましたが、
現在はシリコン入りのものも使っております。
こちらに挙げているものは、ノンシリコンではありませんのでご注意ください。
「オルナオーガニック ヘアウォーター」
リンパマッサージ後にお使いいただけるように設置している寝ぐせ直しヘアウォータースプレーです。
「オルナオーガニック ヘアオイル スムース」
こちらもリンパマッサージ後にお使いいただけるよう設置しているヘアオイルです。
スムースのさらさらタイプを置いています。
「フィヨーレ Fプロテクト ヘアシャンプー ヘアトリートメント」
シャンプーはベーシックタイプ、トリートメントはリッチタイプを使っています。
頭皮が気になる家族はこちらのシャンプー&トリートメントを使ってます。
くせ毛が気になる家族は赤色、薄毛が気になる家族は青色です。
「フィヨーレ NP3.1 ネオプロセス MFトリートメントシステム 4本セット」
青のAFと赤のMFシリーズがあるようです。
傷みやすいのでよりしっとりの赤を利用しています。
定期的に使うと傷みが軽減されるようで扱いやすいです。
「フィヨーレ Fプロテクト フォルムキーパー」
アウトバストリートメントはこちらを。
ドライヤー前でも後でもよいようです。
「コスメテックスローランド エアリー&イージー グロッシー ヘアジェル 100g」
ドライヤー後にオイルを少しつけてからこちらをつけてます。
パーマヘアがボサボサにならずにしっとりと落ち着きます。
「薬用 モウガ エル(L) エクストラ」
漢方の匂いが気になる方もいらっしゃるかもしれません。
私は特に気にならず、というか慣れたのかな。
「セグレタ 育毛エッセンス(150ml)」
あのセグレタから出てるのを知りませんでした。
なかなか高評価なようなので次回使ってみます。
「綺和美 / 白髪隠し カラーリングブラシ」
頭皮のためにもヘアカラーのタイミングをできるだけ空けようと思うのですが、
ヘアカラートリートメントやヘアマニキュアタイプは
2週間ほどで繰り返し染める必要があるため、断念しました。
やはり白いものが出てくると気になるので、
こちらを導入してみます。
「タングルティーザー」
長い髪でも、ときやすいブラシです。
色や形などいろんなタイプがあるようです。
100均にも似た商品が出てきたけど、やっぱりこちらが使いやすいです。
「貝印 ゆるふわ 手ぐし風コーム」
まとめ髪をするときに使ってます。
少しはゆるふわになってるかな。
「貝印 AL 分け目ふんわりボリュームコーム」
分け目がふんわりとなるので、よさそうです。
ホットマンの1秒タオル。
髪の毛が早く乾くので愛用しています。
ローズを使用。
ドライヤーの時間が短くなってありがたいです。
髪の毛用のこんなサイズもありました。
「ミルボン ディーセス エルジューダ ポイントケアスティック」
いわゆるアホ毛対策です。
マスカラのような形状なのでつけやすいです。
--------------------
以前使っていたもの、まとめ
「フィヨーレ ファシナート ルーツリフト ローション」
自分も含め、家族全員、頭皮の健康も気になってきたので、
こちらを導入しました。
根元が心持ち、フンワリするような気がします。
「フィヨーレ Fプロテクト クラッキングスカルプ」
頭皮にはこちらも気になってます。
スプレータイプで頭皮に直接当てられるのですが、
少し刺激があるそうで、敏感肌の方は好みがあるようです。
「モウガL モルティ 薬用育毛エッセンス」
モウガってバスクリンさんだったんだ、知らなかったーと思いつつ、
コスパと口コミの良さから使っています。
「モウガL モルティ 薬用育毛ローション」
口コミからだとこちらのピンクの容器のローションの方が人気のようですが、
私は特に大差なかったので、
ハーブが1種類多い(4種)赤のボトルの方を使っています。
「ポールミッチェル スカルプティング フォーム」
パーマを当てて、パーマが取れてきたかな、という時は
こちらのムースを付けます。
パリパリと固まってパーマが復活します。
髪によいタンパク質配合で痛みが少ないように思います。
強い香りがしないので他の香りと干渉しにくいのもありがたいです。
おすすめボディまとめ
以下、紹介しております商品は、
あくまで個人的な感想ですので、
ご使用の際は自己責任でお願いいたします<(_ _)>
「フィヨーレ ファシナート ボディウォッシュ デオソープ」
夏も冬も快適に使えるので最近はこれを使っています。
「パックスナチュロン 石けんはみがき」
フッ素なし、塩分なしのものを探してこれを使っています。
「ドクターオーラル ホワイトニングパウダー」
コーヒーや紅茶を飲むので、歯の黄ばみを防ぐために
こちらも使っています。
メーカーはいろいろなのですが、
10年以上、和紙のボディタオルを使ってます。
和紙?と聞いて溶けないの?と思ったのですが、
天然素材なのに適度なシャリ感が心地よく、
お肌の調子もよいので愛用してます。
泡立ちもいいので、スッキリ洗いあがる感じです。
なかなか傷まないのでコスパも高めかと~
紫外線予報 透明UVスプレー 150g
SPF50でベタベタせずに使いやすいので
今年はこれで首、腕、足の甲をカバーできました。
紫外線予報 さらさらUVスティック 日焼け止め 15g
スプレータイプが使いやすいのですが、
容器が大きいので、持ち運び用にこちらも購入しました。
こちらもさらさらで使いやすそうです。
好みで使い分けもいいですね。
オイルはいろんな種類を体だけでなく髪や顔など全身に使っています。
中でもホホバオイルはアレルギー反応の出にくいオイルNO.1と一般的にいわれてます。
スポイドなどで数滴を手のひらになじませて、乾燥してるところになじませます。
べたつかずサラっとなじむのでオススメ。
オイルよりこちらの方が家族には評判よいです。
こちらも身体だけでなく顔にも髪にも唇にも使っています。
スパチュラなどでそぎ取って手のひらで温めて溶かしてから使います。
まったくベタベタしないのに保湿効果はしっかりあるので
冬場は手放せません。
パックスナチュロンのハンドクリーム。
香料付きと無香料タイプがあります。
ハンドクリームも安心安定のパックスでした~
イポケア
首や顔にイボ状のものがポツポツと出てきてレーザーしようかなぁ、と
おっしゃるお客様も多いのですが、
レーザー前にこちらを試してみてはいかがでしょう。
私も目の下にポッコリしたものが出てきたので、
試してみます。
冬場の乾燥対策に浴槽にグリセリンを少しだけ入れてます。
かかとがつるつるになって、身体もかゆくならないのでありがたいです。
浴槽の掃除も問題ないし、入浴剤替わりにコスパも悪くないかな。
バブ
重曹とクエン酸で炭酸浴をしていたのですが、
風呂釜を傷める可能性があるとのことで、
原点回帰のバブに戻ってきました。
いろんな香りが出てるのですね。
そして、無色透明、無臭のタイプも発売されてます。
ソラデー3
電動ハブラシでなく、ソーラーハブラシ。
ちなみに電動もあるそうです。
水だけでツルツルになるようですよ。
ブラシを取り換えるタイプなので好みのブラシを見つけたいです。
金鳥 お肌の虫よけ プレシャワーPRO
ディート不使用、イカリジンという成分の虫よけスプレーが発売されたので、
そちらを使用しています。
ミヨシ 泡のハンドソープ。
こちらのシリーズは泡で出るので使いやすいです。
香りがつかないので、お客様の邪魔にもならないので便利。
----------------------
≪以前使っていたもの≫
安心安定のパックスナチュロン。
定期的に戻ってきます。
ミヨシ 泡のボディソープ。
泡で出るので便利!香りがないのでアロマで香りづけしたりもしてます。
すっきり洗えるので夏場に導入することがありますが、
乾燥肌の方にはオススメできないかも。
というのも成分は水とカリ石けん素地のみ!
シンプルイズベストですね。
マークス&ウェブのソープ。
ここのもお気に入りでいろいろ使いました。
すっきりタイプが好みなので「ユズ&ビワ葉」、「ヘチマ&オレンジ」、
「ローズマリー&炭」、「グレープフルーツ&アボカド」を使ったかな。
どれもよかったですよ。
一番人気は「黒砂糖&ハチミツ」なのかな?
こちらはしっとり洗いあがると思います。
やっぱり香りがいいのはシアワセ~ですよね(^^)/~~
人気のマジックソープもたまに使います。
ローズとシトラスしか試したことがないので、
他の香りも試したいです。
洗いあがりはさっぱりなので、乾燥肌の方は保湿が必要かも。
香りも自然でシンプルなのが人気の秘密なんでしょうね。
傷跡が治りにくくなってきました。
アットノンで消えたらいいな。
ジェルよりクリームの方が口コミがいいようなので、
こちらを使ってみます。
ラクレッシュ L8020乳酸菌 歯みがきジェル
やっぱり口内の善玉菌って大事よね、ということで、
こちらを使い始めました。
優しいお味で安心して使えます。
アンチモスキート
ユーカリシトリオドラ、ペパーミント、シトロネラ、ゼラニウムと虫の嫌がる香りのブレンドオイル。
蚊は嫌だけれども、化学薬品などの殺虫剤や蚊取り線香は心配だという方、
お子様やペットのいるご家庭やキャンプ場などのアウトドアでも
蚊よけとして安心してお使いになれます。
私は、スプレーに希釈して蚊よけの他にアリよけ、ゴキよけなどにも使っています。
爽やかないい香りですよ。ブレンドしてあるものは使いやすいですね。
ネコちゃんのいるご家庭ではアロマオイルのご使用は避けた方がよさそうです。
バジャーの虫よけバーム。
スプレーはどうしても耐久時間が短いのですが、
こちらのバームだと長時間虫よけ可能なようですよ。
フットクリア
デオナチュレやグランズレメディが有名ですが、
こちらが今は一番売れているようですね。
面倒でない方はみょうばん(スーパーにあります)を
お水に溶かしてスプレー容器に入れて
お風呂上りに足やワキにスプレーしておくのもオススメです。
(濃度など自己責任でお願いします~)
あくまで個人的な感想ですので、
ご使用の際は自己責任でお願いいたします<(_ _)>
「フィヨーレ ファシナート ボディウォッシュ デオソープ」
夏も冬も快適に使えるので最近はこれを使っています。
「パックスナチュロン 石けんはみがき」
フッ素なし、塩分なしのものを探してこれを使っています。
「ドクターオーラル ホワイトニングパウダー」
コーヒーや紅茶を飲むので、歯の黄ばみを防ぐために
こちらも使っています。
メーカーはいろいろなのですが、
10年以上、和紙のボディタオルを使ってます。
和紙?と聞いて溶けないの?と思ったのですが、
天然素材なのに適度なシャリ感が心地よく、
お肌の調子もよいので愛用してます。
泡立ちもいいので、スッキリ洗いあがる感じです。
なかなか傷まないのでコスパも高めかと~
紫外線予報 透明UVスプレー 150g
SPF50でベタベタせずに使いやすいので
今年はこれで首、腕、足の甲をカバーできました。
紫外線予報 さらさらUVスティック 日焼け止め 15g
スプレータイプが使いやすいのですが、
容器が大きいので、持ち運び用にこちらも購入しました。
こちらもさらさらで使いやすそうです。
好みで使い分けもいいですね。
オイルはいろんな種類を体だけでなく髪や顔など全身に使っています。
中でもホホバオイルはアレルギー反応の出にくいオイルNO.1と一般的にいわれてます。
スポイドなどで数滴を手のひらになじませて、乾燥してるところになじませます。
べたつかずサラっとなじむのでオススメ。
オイルよりこちらの方が家族には評判よいです。
こちらも身体だけでなく顔にも髪にも唇にも使っています。
スパチュラなどでそぎ取って手のひらで温めて溶かしてから使います。
まったくベタベタしないのに保湿効果はしっかりあるので
冬場は手放せません。
パックスナチュロンのハンドクリーム。
香料付きと無香料タイプがあります。
ハンドクリームも安心安定のパックスでした~
イポケア
首や顔にイボ状のものがポツポツと出てきてレーザーしようかなぁ、と
おっしゃるお客様も多いのですが、
レーザー前にこちらを試してみてはいかがでしょう。
私も目の下にポッコリしたものが出てきたので、
試してみます。
冬場の乾燥対策に浴槽にグリセリンを少しだけ入れてます。
かかとがつるつるになって、身体もかゆくならないのでありがたいです。
浴槽の掃除も問題ないし、入浴剤替わりにコスパも悪くないかな。
バブ
重曹とクエン酸で炭酸浴をしていたのですが、
風呂釜を傷める可能性があるとのことで、
原点回帰のバブに戻ってきました。
いろんな香りが出てるのですね。
そして、無色透明、無臭のタイプも発売されてます。
ソラデー3
電動ハブラシでなく、ソーラーハブラシ。
ちなみに電動もあるそうです。
水だけでツルツルになるようですよ。
ブラシを取り換えるタイプなので好みのブラシを見つけたいです。
金鳥 お肌の虫よけ プレシャワーPRO
ディート不使用、イカリジンという成分の虫よけスプレーが発売されたので、
そちらを使用しています。
ミヨシ 泡のハンドソープ。
こちらのシリーズは泡で出るので使いやすいです。
香りがつかないので、お客様の邪魔にもならないので便利。
----------------------
≪以前使っていたもの≫
安心安定のパックスナチュロン。
定期的に戻ってきます。
ミヨシ 泡のボディソープ。
泡で出るので便利!香りがないのでアロマで香りづけしたりもしてます。
すっきり洗えるので夏場に導入することがありますが、
乾燥肌の方にはオススメできないかも。
というのも成分は水とカリ石けん素地のみ!
シンプルイズベストですね。
マークス&ウェブのソープ。
ここのもお気に入りでいろいろ使いました。
すっきりタイプが好みなので「ユズ&ビワ葉」、「ヘチマ&オレンジ」、
「ローズマリー&炭」、「グレープフルーツ&アボカド」を使ったかな。
どれもよかったですよ。
一番人気は「黒砂糖&ハチミツ」なのかな?
こちらはしっとり洗いあがると思います。
やっぱり香りがいいのはシアワセ~ですよね(^^)/~~
人気のマジックソープもたまに使います。
ローズとシトラスしか試したことがないので、
他の香りも試したいです。
洗いあがりはさっぱりなので、乾燥肌の方は保湿が必要かも。
香りも自然でシンプルなのが人気の秘密なんでしょうね。
傷跡が治りにくくなってきました。
アットノンで消えたらいいな。
ジェルよりクリームの方が口コミがいいようなので、
こちらを使ってみます。
ラクレッシュ L8020乳酸菌 歯みがきジェル
やっぱり口内の善玉菌って大事よね、ということで、
こちらを使い始めました。
優しいお味で安心して使えます。
アンチモスキート
ユーカリシトリオドラ、ペパーミント、シトロネラ、ゼラニウムと虫の嫌がる香りのブレンドオイル。
蚊は嫌だけれども、化学薬品などの殺虫剤や蚊取り線香は心配だという方、
お子様やペットのいるご家庭やキャンプ場などのアウトドアでも
蚊よけとして安心してお使いになれます。
私は、スプレーに希釈して蚊よけの他にアリよけ、ゴキよけなどにも使っています。
爽やかないい香りですよ。ブレンドしてあるものは使いやすいですね。
ネコちゃんのいるご家庭ではアロマオイルのご使用は避けた方がよさそうです。
バジャーの虫よけバーム。
スプレーはどうしても耐久時間が短いのですが、
こちらのバームだと長時間虫よけ可能なようですよ。
フットクリア
デオナチュレやグランズレメディが有名ですが、
こちらが今は一番売れているようですね。
面倒でない方はみょうばん(スーパーにあります)を
お水に溶かしてスプレー容器に入れて
お風呂上りに足やワキにスプレーしておくのもオススメです。
(濃度など自己責任でお願いします~)
おすすめコスメ、フェイシャルまとめ
当院で使用している器材他、個人的にハマっているおすすめ品をいろいろご紹介します(^^)
以下、紹介しております商品は、
あくまで個人的な感想ですので、
ご使用の際は自己責任でお願いいたします<(_ _)>
アンナトゥモール ナチュラルクレンジングオイル 洗い流しタイプ
当院のフェイシャルトリートメントで使用しているクレンジングオイルです。
植物オイルを主成分とした洗い流しタイプのクレンジングオイル。
お肌に負担をかけず安心で気持ちよく洗い上がります。
実は私、オイルクレンジングが苦手だったんですが、
これに出会って考えが変わっちゃいました(^^)
石油由来成分無添加。
スクワラン / ローズヒップ種子油 / ホホバ種子油 / 茶ャ種子油 / コメヌカ油 / オレンジ果皮油
アンナトゥモール ナチュラルローション しっとりタイプ
当院のフェイシャルトリートメントで使用している化粧水です。
保湿成分にヒアルロン酸・コラーゲンを高配合、
うるおい成分として数種類の植物エキスを配合したしっとりタイプの化粧水。
ほのかなゼラニウムの香り。
石油由来成分無添加。
さっぱりタイプもありますよ。
アンナトゥモール ナチュラルエッセンス
当院のフェイシャルトリートメントで使用している美容液です。
日焼けによるシミ・ソバカスを防ぐ天然ビタミンCと
オウゴンエキスを始め天然成分を贅沢に配合。
保湿成分のヒアルロン酸を高配合し、
さらにマリンコラーゲンなどがお肌に潤いを与えます。
石油由来成分無添加。
有名?かな?ファンケルのマイクレことマイルドクレンジグオイル。
まつげエクステをする時や夏場に落ちにくいファンデを使う時はこちらのクレンジングです。
エクステには上記ビオテルマも可能ですが、やはり洗い落す方が好みです。
オイル、という名称ですが、公式でエクステOKとのこと。
スッキリ落ちるけど、つっぱらないし、人気があるだけあって、
なかなか優秀でお気に入りです。
家族もみんな気に入って使っています。
コーセー カルテHD 高保湿バーム
冬場の乾燥肌のために、ファンデーションの上からでも使えるとのことで
夕方乾燥してきたら薄く塗っています。
ベタベタしないけどしっとりするのでいい感じです。
お肌がヒリヒリすることもなくなりました。
化粧水や乳液などラインであるようなので、気になっています。
ほうれい線もだんだん気になってきましたが、
毎日シートマスクをしたら、消えた!なんていうお話を伺い、
挑戦してみることに。
毎日続くかな?
雪肌精 クリアウェルネス ナチュラル ドリップ
雪肌精 クリアウェルネス ピュア コンク
雪肌精シリーズが好きでずっと使っています。
通常の青いパッケージのラインと
敏感肌用の白いパッケージのラインがあるようです。
青い方を使っています。
雪肌精 クリアウェルネス スムージング ミルク
雪肌精 クリアウェルネス リファイニング ミルク
同じラインの乳液。
こちらも使ってみます。
雪肌精 クリアウェルネス ホイップ シールド クリーム
雪肌精 クリアウェルネス ウォーター シールド クリーム フェイスクリーム
同じラインのクリーム。
ジェルはバーム、美容液もあるようです。
グレイス ワン リンクルケア モイストジェルクリーム
化粧水、美容液の後に保湿剤として使っています。
オールシーズンOKでした。
グレイスワン リンクルケア モイストリフト エッセンス
グレイスワンは効果とお値段的に我々世代のちょうどいいところを抑えてくださるので
ありがたいです。
グレイスワン 薬用 ホワイトニングエッセンス
シミの予防にホワイトニングも取り入れておきたいですね。
使いやすい価格帯でグレイスワンさんのファンです^^
ONE BY KOSE メラノショット ホワイト D
話題?のこれも一度は使ってみたいなぁ。
乳液はこちらも使ってます。
紫外線予報 透明UVスプレー 150g SPF50+ PA++++
スプレータイプなのにベタベタしなくて使いやすいので
首と腕と足の甲にこちらを使っていました。
年中発売してほしいです。
米肌(MAIHADA) 澄肌ホワイトCCクリーム
夏場のファンデーションはこちらを使ってます。
下地いらずでSPF50。
マットで崩れにくく、乾燥も保湿をしっかりしておけば今のところ大丈夫です。
グレイスワン CCクリーム UV
春、秋、冬のファンデーションはこちらを使用してます。
下地いらずでSPF50なので、塗り直しも手間いらずです。
コーセーコスメニエンス メイク キープ ミスト EX COOL
マスク生活になってからマスクにファンデーションが付くので困ってました。
クラランスのも有名なので使いましたが、お手軽なお値段のこちらを使っています。
ヒンヤリするかはわからないのですが、
少しマスクにつくファンデの量が減ったかな?
お化粧も少し崩れにくくなってるかもしれません。
クラランス フィックス メイクアップ
こちらがメイクの仕上がりを長持ちさせるということで一番有名なスプレーですね。
オペラ リップティントN
唇が乾燥しやすいので、口紅は合うものが難しいのですが、
こちらは色が落ちにくく、乾燥しにくいので、長く使っています。
いろんな色が発売されてるのでいろいろ試してみたいです。
フローフシ モテライナー リキッド アイライナー
アイラインは仕事柄、汗をかくので、何を使ってもにじんでパンダ目になって困っていましたが、
フローフシのモテライナーは初めて大丈夫だったアイラインです。
エクセル パウダー&ペンシル アイブロウ
キャンメイク ラスティングマルチブロウコート クリア
アイブロウもすぐ消えてしまうのですが、
このアイブロウコートをするようになって
1日中消えなくなりました。
--------------------------
↓ ↓ 以前使っていたもの ↓ ↓
ビオデルマ クレアリヌ(サンシビオ)H2O
ふきとり用のクレンジングウォーター。
どうしても眠くてお化粧落とすのタイヘン、、という日はこれでふき取ってます。
ふき取りのクレンジングの中ではお肌に優しい方ですが、スッキリ取れるかな。
でもやっぱり洗い流した方がお肌にはよいのでこれはどうしても、、の時だけ、です^^
ミヨシ石鹸 無添加 泡の洗顔せっけん
水と石けん素地だけで作られたシンプルな洗顔フォーム。
泡で出てくるので便利ですよ。
夏場の朝の洗顔に使っています。
香りがないので好きなアロマで香りづけしています。
保湿剤も無配合なので、乾燥肌の方は若干ツッパリ感が出るかもです。
ムサシノ製薬フタアミンhiクリーム
冬場の保湿クリームとして使用しています。
身体にも使えるんですね。
アクセーヌ スーパーサンシールド EX R 22g SPF50+・PA++++
夏場の日焼け止めで使用しています。
刺激が少ないタイプですが、保湿が必要な方もいらっしゃるかも。
薄いピンク色で顔色が明るくなるタイプと
透明に近いお色のものと2種類あります。
SPF50でお肌に優しく崩れにくいので人気がありますね。
以下、紹介しております商品は、
あくまで個人的な感想ですので、
ご使用の際は自己責任でお願いいたします<(_ _)>
アンナトゥモール ナチュラルクレンジングオイル 洗い流しタイプ
当院のフェイシャルトリートメントで使用しているクレンジングオイルです。
植物オイルを主成分とした洗い流しタイプのクレンジングオイル。
お肌に負担をかけず安心で気持ちよく洗い上がります。
実は私、オイルクレンジングが苦手だったんですが、
これに出会って考えが変わっちゃいました(^^)
石油由来成分無添加。
スクワラン / ローズヒップ種子油 / ホホバ種子油 / 茶ャ種子油 / コメヌカ油 / オレンジ果皮油
アンナトゥモール ナチュラルローション しっとりタイプ
当院のフェイシャルトリートメントで使用している化粧水です。
保湿成分にヒアルロン酸・コラーゲンを高配合、
うるおい成分として数種類の植物エキスを配合したしっとりタイプの化粧水。
ほのかなゼラニウムの香り。
石油由来成分無添加。
さっぱりタイプもありますよ。
アンナトゥモール ナチュラルエッセンス
当院のフェイシャルトリートメントで使用している美容液です。
日焼けによるシミ・ソバカスを防ぐ天然ビタミンCと
オウゴンエキスを始め天然成分を贅沢に配合。
保湿成分のヒアルロン酸を高配合し、
さらにマリンコラーゲンなどがお肌に潤いを与えます。
石油由来成分無添加。
有名?かな?ファンケルのマイクレことマイルドクレンジグオイル。
まつげエクステをする時や夏場に落ちにくいファンデを使う時はこちらのクレンジングです。
エクステには上記ビオテルマも可能ですが、やはり洗い落す方が好みです。
オイル、という名称ですが、公式でエクステOKとのこと。
スッキリ落ちるけど、つっぱらないし、人気があるだけあって、
なかなか優秀でお気に入りです。
家族もみんな気に入って使っています。
コーセー カルテHD 高保湿バーム
冬場の乾燥肌のために、ファンデーションの上からでも使えるとのことで
夕方乾燥してきたら薄く塗っています。
ベタベタしないけどしっとりするのでいい感じです。
お肌がヒリヒリすることもなくなりました。
化粧水や乳液などラインであるようなので、気になっています。
ほうれい線もだんだん気になってきましたが、
毎日シートマスクをしたら、消えた!なんていうお話を伺い、
挑戦してみることに。
毎日続くかな?
雪肌精 クリアウェルネス ナチュラル ドリップ
雪肌精 クリアウェルネス ピュア コンク
雪肌精シリーズが好きでずっと使っています。
通常の青いパッケージのラインと
敏感肌用の白いパッケージのラインがあるようです。
青い方を使っています。
雪肌精 クリアウェルネス スムージング ミルク
雪肌精 クリアウェルネス リファイニング ミルク
同じラインの乳液。
こちらも使ってみます。
雪肌精 クリアウェルネス ホイップ シールド クリーム
雪肌精 クリアウェルネス ウォーター シールド クリーム フェイスクリーム
同じラインのクリーム。
ジェルはバーム、美容液もあるようです。
グレイス ワン リンクルケア モイストジェルクリーム
化粧水、美容液の後に保湿剤として使っています。
オールシーズンOKでした。
グレイスワン リンクルケア モイストリフト エッセンス
グレイスワンは効果とお値段的に我々世代のちょうどいいところを抑えてくださるので
ありがたいです。
グレイスワン 薬用 ホワイトニングエッセンス
シミの予防にホワイトニングも取り入れておきたいですね。
使いやすい価格帯でグレイスワンさんのファンです^^
ONE BY KOSE メラノショット ホワイト D
話題?のこれも一度は使ってみたいなぁ。
乳液はこちらも使ってます。
紫外線予報 透明UVスプレー 150g SPF50+ PA++++
スプレータイプなのにベタベタしなくて使いやすいので
首と腕と足の甲にこちらを使っていました。
年中発売してほしいです。
米肌(MAIHADA) 澄肌ホワイトCCクリーム
夏場のファンデーションはこちらを使ってます。
下地いらずでSPF50。
マットで崩れにくく、乾燥も保湿をしっかりしておけば今のところ大丈夫です。
グレイスワン CCクリーム UV
春、秋、冬のファンデーションはこちらを使用してます。
下地いらずでSPF50なので、塗り直しも手間いらずです。
コーセーコスメニエンス メイク キープ ミスト EX COOL
マスク生活になってからマスクにファンデーションが付くので困ってました。
クラランスのも有名なので使いましたが、お手軽なお値段のこちらを使っています。
ヒンヤリするかはわからないのですが、
少しマスクにつくファンデの量が減ったかな?
お化粧も少し崩れにくくなってるかもしれません。
クラランス フィックス メイクアップ
こちらがメイクの仕上がりを長持ちさせるということで一番有名なスプレーですね。
オペラ リップティントN
唇が乾燥しやすいので、口紅は合うものが難しいのですが、
こちらは色が落ちにくく、乾燥しにくいので、長く使っています。
いろんな色が発売されてるのでいろいろ試してみたいです。
フローフシ モテライナー リキッド アイライナー
アイラインは仕事柄、汗をかくので、何を使ってもにじんでパンダ目になって困っていましたが、
フローフシのモテライナーは初めて大丈夫だったアイラインです。
エクセル パウダー&ペンシル アイブロウ
キャンメイク ラスティングマルチブロウコート クリア
アイブロウもすぐ消えてしまうのですが、
このアイブロウコートをするようになって
1日中消えなくなりました。
--------------------------
↓ ↓ 以前使っていたもの ↓ ↓
ビオデルマ クレアリヌ(サンシビオ)H2O
ふきとり用のクレンジングウォーター。
どうしても眠くてお化粧落とすのタイヘン、、という日はこれでふき取ってます。
ふき取りのクレンジングの中ではお肌に優しい方ですが、スッキリ取れるかな。
でもやっぱり洗い流した方がお肌にはよいのでこれはどうしても、、の時だけ、です^^
ミヨシ石鹸 無添加 泡の洗顔せっけん
水と石けん素地だけで作られたシンプルな洗顔フォーム。
泡で出てくるので便利ですよ。
夏場の朝の洗顔に使っています。
香りがないので好きなアロマで香りづけしています。
保湿剤も無配合なので、乾燥肌の方は若干ツッパリ感が出るかもです。
ムサシノ製薬フタアミンhiクリーム
冬場の保湿クリームとして使用しています。
身体にも使えるんですね。
アクセーヌ スーパーサンシールド EX R 22g SPF50+・PA++++
夏場の日焼け止めで使用しています。
刺激が少ないタイプですが、保湿が必要な方もいらっしゃるかも。
薄いピンク色で顔色が明るくなるタイプと
透明に近いお色のものと2種類あります。
SPF50でお肌に優しく崩れにくいので人気がありますね。